top of page
22304563_l_edited.jpg

保育士になって子どもも自分の人生も
大切にしたいと
考えているあなたへ

アタタカイヤリトリあふれる
保育現場で
一緒に成長しませんか?

保育士になって、大好きな子どもと触れ合いながら、自分のことも大切にしたい。

では、どんな保育園に就職するとよい?

ピアノを弾く先生

毎日楽しく働けて

家族の時間

結婚しても両立できて

22304677_s.jpg

保育士としても成長できる

​子どもが大好き!そんな想いで保育士として働き始めても、辞めてしまうことも多いのが保育のお仕事。就職して、保育士として成長しながら、結婚しても長く働き続けるためには3つの大事なポイントがあります。

安心して働き続けられる「あたたかい人間関係」やサポートがあること

体調変化や、プライベートな時間や結婚・親の介護などの人生のライフステージと両立していける福利厚生

専門性を高めていける学び続けられる環境

そのために望ましい職場環境とは?

点線の背景

​聖光会のミッション

私たちは、アタタカイヤリトリを通じて

子どもと保育士の人生に寄り添える保育園であること

子どもが本来の好奇心を発揮し、チャレンジしながら健やかに成長していくためには、心から信頼できる大人たちに囲まれて、美味しい食事と、安心して過ごせる環境が欠かせません。そしてその実現のためには、保護者をケアするのはもちろん、働いている保育士自身が、若手とベテラン保育士が思いやりをもって協力し合い、自身も安心して働き、成長実感を持ち続けられる環境が不可欠です。私たち聖光会グループは、そんな想いで子どもたちと保育者が過ごせる環境をご用意しています。

聖光会の保育の特長

「心・体・感」を根本にとらえる伝統と、

未来に欠かせない力をアタタカイヤリトリで育む

創始者・石川順助のキリスト教精神『喜び・感謝・勇気』を受け継ぐ保育士の愛あふれる中で、保育の原点に立ち返った園児一人ひとりを大切にするきめ細やかな保育を実践します。さらに乳幼児期にしかできない多くの体験を提供することで、21世紀を担う心身ともに健やかな子どもを育んでいます。

聖光会グループでは東京都内に4つの保育園を運営しています。

東京都武蔵村山市三ツ藤にある、聖光み三ツ藤保育園全景

​聖光三ツ藤保育園

東京都武蔵村山市三ツ藤3-36-10

midori_gaikan (1).jpg

​聖光緑が丘保育園

東京都武蔵村山市緑が丘1610-1

_DSC2865.jpg

​世田谷おとぎの森保育園

東京都世田谷区岡本2-22-11

kumu_4950ensya (1).jpg

​国立クムクム保育園

東京都国立市中2丁目18-2

保育士求人(栄養士求人)中の東京の4園です。いずれも閑静な住宅地にあり、​グループのミッションや理念を大切にしながら、地域の特色を生かした保育を実践しています。

子どもたちの遊びを見守り促す、保育士の写真

数字で見る
聖光会の保育園

​聖光会グループの園を、数字を切り口にご紹介します。

聖光会でできること×あなたのキャリアについて

ぜひお話しませんか?

お問い合わせの内容は、担当が確認次第​折り返しご連絡いたします

聖光会でお仕事をしている保育士の様子

聖光会でのお仕事

実際に保育園で働いたら、どのような毎日になるでしょうか?

​具体例でご紹介します。

​園見学・エントリーの流れ

園見学のかた:以下の「エントリーはこちら」よりお申込みください。

担当から1週間以内にご連絡いたします。※年始は1月6日以降対応

採用希望のかた:

1)以下の「エントリーはこちら」より必要事項をご記入ください。

2)以下の書類を提出していただきます。提出方法は、エントリーフォームに添付または郵送でお送りください。

3)書類選考をパスしたかたは、面接して最終合格が決まります。

【提出書類】1.履歴書 2.成績証明書 3.卒業見込書 4.資格取得見込書 5.健康診断書

【郵送先】〒208-0021

武蔵村山市三ツ藤3-36-10
聖光三ツ藤保育園 園長 奈良橋章江
TEL 042-560-3564

●結 果

選考結果は、本人に対して面接後3日以内にご連絡いたします。

​2025年度募集対象

保育士資格取得者、及び取得見込み者

勤務先グループ園

1.聖光三ツ藤保育園 武蔵村山市三ツ藤3-36-10
2.聖光緑が丘保育園 武蔵村山市緑が丘1610-1
3.世田谷おとぎの森保育園 世田谷区岡本2-22-11
4.国立クムクム保育園 国立市中2-18-2

グループ園の
保育の様子を発信しています

​聖光会で働く良さは?

当園で入職した場合の7つのメリット

​特長

挨拶と声かけを欠かさない<アタタカイヤリトリ≫を大切にしていること

保育に自信がなくても、園内・園外の研修で学び続けることができる

感情コントロールや人間関係作りに役立つ研修も豊富

​行事の打ち合わせや会議では、若手メンバーの意見も尊重される

​帳票や保育記録にデジタルを活用して、業務効率をアップ

​休憩時間もしっかりとれて、基本的に残業はなく定時退社を実施

​基本給が高く、毎年昇給制度がある東京の保育園で働ける

メリット

一人で抱え込んだり孤独になることなく、仲間と安心して働くことができる

未経験・またはブランクで保育に自信がなくても安心して仕事ができる

学びを通して、自分や仲間を知り、安心の環境で成長できる

​行事の打ち合わせや会議では若手などメンバーの意見も尊重される

人でしか手がかけられないところに注力して保育を実践しやすい

​メリハリのある働き方ができて、プライベートと両立しやすい

​がんばりが評価されて、やりがいがあり張り合いになる。

bottom of page